現地報道機関に対するプレスツアーの実施(平成30年6月)
平成30年7月11日
現地メディア向けプレスツアー(マムー及びラベ州)を行いました
6月18日から20日,現地メディア向けプレスツアーを実施し,新聞・テレビ・ラジオ8社10名のジャーナリストとカメラマンが参加しました。このプレスツアーは,日本の開発協力が現地メディアで取り上げられる機会を増やすとともに,ギニア共和国の政府関係者,知識層およびギニア国民への情報発信を強化するためのものです。
プレス一行は、マムー州及びラベ州を訪れ、無償資金協力「マムー小学校教員養成校建設計画」、「レルマ県ラフ区4小学校における水・衛生環境整備計画」、国連食糧農業機関(FAO)経由「ギニアにおける自然災害の影響を受けた人々の生活基盤強化」、国連世界食糧計画(WFP)経由「食糧援助」及び「洪水及び害虫の影響を受けた脆弱なコミュニティに対する食糧・栄養安全保障の確保」の視察を行いました。
プレス一行は、マムー州及びラベ州を訪れ、無償資金協力「マムー小学校教員養成校建設計画」、「レルマ県ラフ区4小学校における水・衛生環境整備計画」、国連食糧農業機関(FAO)経由「ギニアにおける自然災害の影響を受けた人々の生活基盤強化」、国連世界食糧計画(WFP)経由「食糧援助」及び「洪水及び害虫の影響を受けた脆弱なコミュニティに対する食糧・栄養安全保障の確保」の視察を行いました。
質の高い小学校教員を養成し、ギニア全土の初等教育水準を改善!


1日目は、無償資金協力「マムー小学校教員養成校建設計画」の視察。ギニア8州のうち、マムー州のみ、小学校教員の養成校がありませんでした。これまで、マムー州の小学校に着任する教員は、他の州までわざわざ通う必要がありました。起工式には、直接所管するコマラ技術教育・職業訓練・労働・雇用大臣だけでなく、ケイタ協力・アフリカ統合大臣もかけつけてくれました。ギニア政府の期待の高さが窺えます。視察では、工事現場の責任者から、どのように質の高い建築物にするかについてなどの説明が行われました。
きれいな手でお腹いっぱい給食を食べて、しっかり勉強!


2日目の午前中は、草の根無償「レルマ県ラフ区4小学校における水・衛生環境整備計画」の対象校を訪れました。この案件では、トイレや井戸が全くない小学校を対象に、衛生環境を整備しました。WFP経由で日本が実施している学校給食事業の対象校にもなっているため、「食糧援助」による米袋の引き渡し式も実施。ボランティアで給食を準備しているお母さんたちや、学校給食を頬張る子どもたちの生の声がジャーナリストを通じてギニア全土に伝えられました。給食があっても汚い手で食べてお腹を壊してしまったらせっかくの栄養が取れません。異なるスキームの案件の相乗効果が期待できます。
自分たちの子どもの給食は、自分たちが生産した農作物で!


2日目の午後は、FAO経由「ギニアにおける自然災害の影響を受けた人々の生活基盤強化」とWFP経由「洪水及び害虫の影響を受けた脆弱なコミュニティに対する食糧・栄養安全保障の確保」を視察。サンガレ国民教育・識字化推進大臣も、予定を変更してかけつけてくれました。この2つの案件では、昨年の収穫時期に害虫被害に遭った農家を対象に、FAOが種子や農機具、害虫対策の研修を提供し、成果物をWFP実施の学校給食に利用する、国際機関同士の連携を追求します。受益者である共同組合の代表が、生産性向上への意気込みを語りました。
プレスツアー後、各紙・テレビでは次々と我が国開発協力の取り組みが次々と報道され(プレスツアー参加ジャーナリストによる放送・記事が合計25件)、我が国開発協力事業が大々的に取り上げられました。多くの政府関係者やギニア国民が目にするテレビ番組、新聞各紙、オンライン・メディアで開発協力事業が取り上げられることで、ギニア国民の我が国開発協力事業への理解もより一層深まったのではないかと思います。
プレスツアー後にリリースされた新聞・ウェブ記事(仏語)
新聞
(1)HOROYA紙 7月4日付け第2面
Une délégation japonaise à l’intérieur du pays
(邦訳:「日本一行が内地出張」)
(2)Independent紙 6月28日付け第5~6面
Entre inauguration, remise des infrastructures et lancement des projets
(邦訳:「駐ギニア日本大使ラベ州出張引き渡し式、開始式」)
(3)Independent紙 6月28日付け第8面
Coopération guinéo-japonaise Bientôt une Ecole Normale d’Instituteurs à Mamou
(邦訳:「日・ギニア協力 マムーにもうすぐ小学校教員養成校が誕生」)
(4)Observateur紙 6月25日付け第11面(左上)
Enfin, Mamou va avoir son ENI grâce à l’ambassade du Japon
(邦訳:教育「ついに、マムーが日本大使館のおかげで小学校省員養成校をもつようになる」)
(5)Observateur紙 6月25日付け第11面(左下)
L’ambassadeur du Japon inaugure des points d’accès à l’eau potable pour 4 écoles de Lafou
(邦訳:レルマ「日本大使が、ラフの小学校4校で、井戸の引き渡し式を実施」)
(6)Observateur紙 6月25日付け第11面(右上)
L’ambassade du Japon lance deux projets en faveur des populations locales
(邦訳:ラベ「日本大使館が、地域住民のための案件2つの開始式を実施」)
オンライン・メディア
(1)Guinéematin.com 6月19日付け
Mamou : l’ambassadeur du Japon, Hisanobu Hasama pose la première pierre pour la construction de l’ENI:
(邦訳:「マムー迫久展駐ギニア大使が小学校教員養成校の起工式を実施」)
(2)Guinéematin.com 6月20日付け
Lafou (Lélouma) : l’ambassadeur du Japon inaugure des points d’eau et remet du riz à des cantines scolaires:
(邦訳:「ラフ(レルマ)日本大使が井戸及び学校給食用の米袋の引き渡し式を実施」)
(3)Guinéematin.com 6月20日付け
Sérima (Labé) : le gouvernement du Japon au secours des populations agricoles:
(邦訳:「セリバ(ラベ)日本政府が農民をお助け」)
(4)Guinée7.com 6月19日付け
Mamou/ Le Japon finance la construction d'une Ecole normale des instituteurs:
(邦訳:「マムー/日本が小学校教員養成校建設を支援」)
(5)Guinée7.com 6月20日付け
Sécurité alimentaire/Des écoles guinéennes dotées de cantines scolaires grâce la coopération japonaise :
(邦訳:「食糧安全保障/ギニアの小学校は、日本の協力によって学校給食が供給される」)
(6)Guinée7.com 6月22日付け
Popodara (Labé) / La coopération japonaise finance des projets de sécurité alimentaire et d’appui agricole :
(邦訳:「ポポダラ(ラベ)/日本の協力で、食糧安全保障と農業支援案件が支援される」)
(7)Médiaguinée.com 6月19日付け
Mamou: le Japon débourse 44 milliards gnf pour la construction de l’ENI
(邦訳:「マムー:日本が440億ギニアフランを小学校教員養成校のために支援」)
(8)Médiaguinée.com 6月20日付け
Éducation: Le Japon accompagne plusieurs écoles dans la préfecture de Lélouma:
(邦訳:「教育 日本がレルマ県の複数校を支援」)
(9)Médiaguinée.com 6月23日付け
Sécurité alimentaire : Le Japon, la FAO et le PAM volent au secours des populations de Popodara:
(邦訳:「食糧安全保障:日本、FAO、WFPがポポダラ市民をお助け」)
http://mediaguinee.org/securite-alimentaire-japon-fao-pam-vole-secours-populations-de-popodara/
(10)Agence Guinèenne de Presse (A.G.P) 6月18日付け
Coopération : L’ambassadeur du Japon en Guinée en visite de travail au Fouta (Moyenne Guinée)
(邦訳:「協力:駐ギニア日本大使がフタ(中部ギニア)地方へ視察」)
(11)Agence Guinèenne de Presse (A.G.P) 6月19日付け
Coopération : Bientôt une ENI à Mamou sur financement du Japon
(邦訳:「協力:日本資金で、もうすぐマムーに初等教員養成校ができる」)
(12)Agence Guinèenne de Presse (A.G.P) 6月20日付け
Coopération : Quatre écoles de Lafou dans Lélouma bénéficient de l’appui du Japon
(邦訳:「協力:レルマ県ラフ区の4小学校が日本の援助を受ける」)
(13)Agence Guinèenne de Presse (A.G.P) 6月23日付け
Coopération : L’ambassadeur du Japon en Guinée lance deux projets agricoles avec le PAM et la FAO à Popodara
(邦訳:「協力:駐ギニア日本大使が、ポポダラでWFPとFAOの農業案件2件の開始式実施」)
プレスツアー後にリリースされた新聞・ウェブ記事(仏語)
新聞
(1)HOROYA紙 7月4日付け第2面
Une délégation japonaise à l’intérieur du pays
(邦訳:「日本一行が内地出張」)
(2)Independent紙 6月28日付け第5~6面
Entre inauguration, remise des infrastructures et lancement des projets
(邦訳:「駐ギニア日本大使ラベ州出張引き渡し式、開始式」)
(3)Independent紙 6月28日付け第8面
Coopération guinéo-japonaise Bientôt une Ecole Normale d’Instituteurs à Mamou
(邦訳:「日・ギニア協力 マムーにもうすぐ小学校教員養成校が誕生」)
(4)Observateur紙 6月25日付け第11面(左上)
Enfin, Mamou va avoir son ENI grâce à l’ambassade du Japon
(邦訳:教育「ついに、マムーが日本大使館のおかげで小学校省員養成校をもつようになる」)
(5)Observateur紙 6月25日付け第11面(左下)
L’ambassadeur du Japon inaugure des points d’accès à l’eau potable pour 4 écoles de Lafou
(邦訳:レルマ「日本大使が、ラフの小学校4校で、井戸の引き渡し式を実施」)
(6)Observateur紙 6月25日付け第11面(右上)
L’ambassade du Japon lance deux projets en faveur des populations locales
(邦訳:ラベ「日本大使館が、地域住民のための案件2つの開始式を実施」)
オンライン・メディア
(1)Guinéematin.com 6月19日付け
Mamou : l’ambassadeur du Japon, Hisanobu Hasama pose la première pierre pour la construction de l’ENI:
(邦訳:「マムー迫久展駐ギニア大使が小学校教員養成校の起工式を実施」)
(2)Guinéematin.com 6月20日付け
Lafou (Lélouma) : l’ambassadeur du Japon inaugure des points d’eau et remet du riz à des cantines scolaires:
(邦訳:「ラフ(レルマ)日本大使が井戸及び学校給食用の米袋の引き渡し式を実施」)
(3)Guinéematin.com 6月20日付け
Sérima (Labé) : le gouvernement du Japon au secours des populations agricoles:
(邦訳:「セリバ(ラベ)日本政府が農民をお助け」)
(4)Guinée7.com 6月19日付け
Mamou/ Le Japon finance la construction d'une Ecole normale des instituteurs:
(邦訳:「マムー/日本が小学校教員養成校建設を支援」)
(5)Guinée7.com 6月20日付け
Sécurité alimentaire/Des écoles guinéennes dotées de cantines scolaires grâce la coopération japonaise :
(邦訳:「食糧安全保障/ギニアの小学校は、日本の協力によって学校給食が供給される」)
(6)Guinée7.com 6月22日付け
Popodara (Labé) / La coopération japonaise finance des projets de sécurité alimentaire et d’appui agricole :
(邦訳:「ポポダラ(ラベ)/日本の協力で、食糧安全保障と農業支援案件が支援される」)
(7)Médiaguinée.com 6月19日付け
Mamou: le Japon débourse 44 milliards gnf pour la construction de l’ENI
(邦訳:「マムー:日本が440億ギニアフランを小学校教員養成校のために支援」)
(8)Médiaguinée.com 6月20日付け
Éducation: Le Japon accompagne plusieurs écoles dans la préfecture de Lélouma:
(邦訳:「教育 日本がレルマ県の複数校を支援」)
(9)Médiaguinée.com 6月23日付け
Sécurité alimentaire : Le Japon, la FAO et le PAM volent au secours des populations de Popodara:
(邦訳:「食糧安全保障:日本、FAO、WFPがポポダラ市民をお助け」)
http://mediaguinee.org/securite-alimentaire-japon-fao-pam-vole-secours-populations-de-popodara/
(10)Agence Guinèenne de Presse (A.G.P) 6月18日付け
Coopération : L’ambassadeur du Japon en Guinée en visite de travail au Fouta (Moyenne Guinée)
(邦訳:「協力:駐ギニア日本大使がフタ(中部ギニア)地方へ視察」)
(11)Agence Guinèenne de Presse (A.G.P) 6月19日付け
Coopération : Bientôt une ENI à Mamou sur financement du Japon
(邦訳:「協力:日本資金で、もうすぐマムーに初等教員養成校ができる」)
(12)Agence Guinèenne de Presse (A.G.P) 6月20日付け
Coopération : Quatre écoles de Lafou dans Lélouma bénéficient de l’appui du Japon
(邦訳:「協力:レルマ県ラフ区の4小学校が日本の援助を受ける」)
(13)Agence Guinèenne de Presse (A.G.P) 6月23日付け
Coopération : L’ambassadeur du Japon en Guinée lance deux projets agricoles avec le PAM et la FAO à Popodara
(邦訳:「協力:駐ギニア日本大使が、ポポダラでWFPとFAOの農業案件2件の開始式実施」)